冷え性に生姜は要注意



「厚着をしても冷える」、「あるいは布団の中で足先がいつも凍ったように冷たくて、寒くて寝られない」、というような冷え性でお悩みの方は、中医学で陽気が非常に弱い状態「陽虚」だと考えられます。

陽虚には主に脾陽虚と腎陽虚がありますが、この二つの治療法は全く違うので注意が必要です。

また、冷え性の方で冷たい汗が出てくる場合がありますが、これは陽気が弱いために津液を留めておく力が弱くなり、津液がもれていると考えられます。
陽虚が一歩進んだ(悪化した)状態ですので、できるだけ早く漢方のプロに相談し、弁証してもらうことをお勧めします。

というのも、冷え性の方は、我流の養生で状態を悪化させてしまうことも多いのです。

たとえば体がなかなか温まらないからと、「生姜(汁)をたくさん摂ろう」といった考えをよく聞きますが、長い間冷え性に悩まされている人は、生姜はやめたほうがいいでしょう。

その理由は、生姜(ショウキョウ)の効能にあります。

生姜の働きには「温陽」はありません。でも「散寒」はできます。
つまり、邪気が入ったときには解表薬(いわゆる風邪薬)として、その邪気を追い出すことができますが、そのときに陽気、気・血・津液も一緒に発散して出してしまうのです。
そのため、生姜を単独で大量に長期間に渡って使うと陽気を消耗し陽虚を発生させてしまいます。

生姜を料理などで普通に食べるレベルであれば問題はありません。

しかし、ほてり、寝汗、眠りが浅い長期間の冷えや、特に女性で生理の後の冷えが強いタイプの方々は、生姜ドリンクなどを摂るのは控えた方がいいでしょう。

効能、効果があると言われるものがいろいろありますが、あなたの体に合うか合わないか、必要かどうかをきちんと見極めていくことが大切です。



漢方の勉強は「国際中医師アカデミー」



Posted in 中医学アカデミー | 冷え性に生姜は要注意 はコメントを受け付けていません

背中が語る若さとは



先日、久しぶりに中国で同窓の仲間と集まり、皆で銭湯に行きました。
そこでちょっと嬉しかったのは、ある友人に、「お前全然変わってないな。背中を見たらわかるよ」と言われたことです。

というのも、中医学では、背中(と頭)は陽気が集まる場所と考えられているからです。

陽気とは、いわば生命力。
陽気があるから陽間(ヤンジェン)つまり「この世」にいられるわけです。
この陽気の元を元陽と言い、腎臓にある火が正常に燃えることで全ての気の根源(元陽)となります。
元陽がたくさんあれば元気になりますし、なくなったときに命が尽きることになります。

この元陽は、三焦(下焦、中焦、上焦)を通じてそれぞれの臓腑へ行き、五臓と六腑の気に変化します。
そして脾に行った気は消化能力を助け、水穀精微(スイコクセイビ・食べたもの)から陽気を養い再び元陽に送るという循環が行われます。

陽気の量がしっかりとあり、流れもいいと、背中をめぐる血液などの流れも良くなり、自然と背筋も伸びて、加齢によるぜい肉もつきにくくなります。

一方、元陽が減ってくると、脾の養う力も低下し、陽気が五臓六腑に行き渡らないため、背中を「しゃきっ」とさせることも辛くなります。

そうして背中が曲がったり腰が痛くなるような場合、骨粗しょう症による「いつのまにか骨折」の可能性も考えられます。
放置しておけば、骨折連鎖で寝たきりにもなりかねません。
早めの検査を訴えていたCMで、桃井かおりさんが美しい背中を披露していたのが印象的でした。

このように、陽気不足による姿勢が悪さは、老化に直結しています。
背中は老化のバロメーター。
「いつのまにか骨折」の予防のためにも、できるだけ美しい背中をキープしたいものです。



漢方の勉強は「国際中医師アカデミー」



Posted in 中医学アカデミー | 背中が語る若さとは はコメントを受け付けていません

認知症と無縁でいるには50~60代が肝心



自分が50代の半ばにさしかかってきたせいか、最近、50~60代の頃の父や父の友人たちことを思い出します。

現在90歳の父の世代の人たちは、既に亡くなっている人も多く、また認知症を患っている人もかなりいます。けれども一方で、認知症などが全く出ない人もいるのです。

その差はどこにあるのだろう? と考えました。
すると、50~60代の彼らの生き方の違いに気づいたのです。

50代というのは、男の黄金時代かもしれません。
経験や知力、財力はピーク、気力・体力も充実している年代です。

これまでの努力が実を結び、それなりの地位を得たり、子供が有名な学校や職場にいたりと、人と会えばアピールしたいことがいろいろと出てくる年代でもあります。

でも見ていると、そうやって過剰に自慢している人に、亡くなる人や認知症の人が多いように思うことがあります。

これはなぜでしょう?

まず、一見充実して見える50~60代ですが、その体内では実は精気が減ってきていて、身体は衰退しつつあるのです。そこへ「尊敬されたい」「評価されないと悔しい」などという思いをつのらすことは、ズバリ、気滞(キタイ)瘀血(オケツ)と精気の消耗につながり、70代での老化がグンと進む可能性がとても高いです。

湧き上がる虚栄心を満たそうとしたり、「欲求不満」のストレスを抱えていると、気滞を生じさせ、精気がどんどん不足していくので、肝鬱から肝陽上亢(カンヨウジョウコウ)に発展していく可能性を非常に高めます。そしてこの肝陽上亢は、高血圧、脳卒中、認知症になる最大の病因病理の一つと考えられているのです。

頭も体も長く現役でいる秘訣は、50~60代であえて虚栄心を捨て、他人との競争に執着しないことです。

静かに淡々と過ごすことが、精気の消耗を最小限にくいとめ、自分の体を守ることになり、年をとってからの人生が大きく変わるでしょう。



漢方の勉強は「国際中医師アカデミー」



Posted in 中医学アカデミー | 認知症と無縁でいるには50~60代が肝心 はコメントを受け付けていません

五味のバランスで美味しく健康な一年に



明けまして、おめでとうございます。

中国では新正月(1月1日)よりも旧正月である春節が重要な祝日で、この日の前後は旧正月を実家で過ごすため国民の大移動があります。

離れて暮らす家族もこの時期だけは集まるという暗黙の了解があり、帰ってこない子は最大の親不孝者と言われます。

春節を迎える大晦日の大事なご馳走は餃子です。

それも、まずみんなで一緒に作ることが大事。
さまざまな具材が入っている餃子は、家族円満の象徴でもあります。

いろいろな味があることも、苦あれば楽ある人生にたとえられています。

大晦日から新年を迎える際には「辞旧迎新(ツージューインシン)」の日といい、今年苦しかったとしてもそれも全部食べてしまって、来年はもっといい年にしよう、と願いを込めて大晦日に家族そろって食べるのです。

たくさん作った餃子のいくつかには硬貨を入れておいて、食べる時にその餃子に当たった人は来年の運がいい、福が来る、と言われます。

わが家でも正月には毎年私が餃子を手作りします。

具材と調味料、それぞれ何をどれぐらい入れるか、バランスを考え、配合率と混ぜていく順番まで吟味しています。

長年の経験で、混ぜ終わった具の匂いをかぐだけで、焼きあがったときの味がわかってしまいます。
間違いなく言えることは、何かを入れ過ぎるとダメだということ。
香りやおいしさが減ってしまいます。

おいしい餃子の秘密は、まさに五味の調和にあり。

五味とは、中国の五行説に基づいた考え方で、「酸」「苦」「甘」「辛」「鹹(塩からい)」の5つの味を指します。

五味のバランスがいいと食事がとても美味しくなり、また健康にも良い影響があります。



漢方の勉強は「国際中医師アカデミー」



Posted in 中医学アカデミー | 五味のバランスで美味しく健康な一年に はコメントを受け付けていません

「生理?不順です」で済ませていませんか?



日本の若い女性の多くは、ひどい生理痛で悩む場合は治療や薬について真剣ですが、生理不順については、「そのうち来る」「一応、ある」と軽視しがちに見えて、少し心配です。

中医学では、生理不順を「月経不調」と言います。

月経不調には、生理が来るのが早い、遅い、出血量が多い、少ない、期間が長引く、短い、痛みがある等が含まれ、その個々の症状によって診断が変わり、当然、治療方法もまったく異なります。

「生理不順」とひとまとめでは考えないところが中医学の大きな特徴です。

そして中医学では、たとえば子宮の気が開くと生理が来る、閉じると終わるというように、月経は気の開閉とも強く結びついていると考えます。

つまり不順の原因のひとつに、体内の気の開閉のリズムが悪くなっているので、放置しておけば妊娠しづらい体になっていく恐れがあります。

結婚して赤ちゃんが欲しくなって初めて不順に悩む人が多いですが、それではちょっと遅いのです。

また生理不順に伴う個々の症状は、体内の陰陽バランスが乱れていることの表れですから、無頓着でいるのは健康面でもちょっと心配です。

自分の不順がどのようなものなのか、早めに漢方のプロに相談したほうがいいでしょう。

順調な生理にもどれば、それは健康の証。将来の不妊のリスクも下げることになります。



漢方の勉強は「国際中医師アカデミー」



Posted in 中医学アカデミー | 「生理?不順です」で済ませていませんか? はコメントを受け付けていません

新講座開講のお知らせ



アカデミーは中医学を系統的に学んで頂くことを目的に開講し、お陰様もちましてこれまで多くの方々に学習にご参加頂きました。

受講中の方々の日々の努力には頭が下がる思いです。

嬉しいことに昨今は、独習でこつこつ積み重ね、学習履歴の証明こそできなくても、それ相応の実力を有する方が増えてきました。

そのような方々が、国際中医師試験に参加の希望があることを知り、中医学の履修レベルを図りその上で国際中医師試験にご参加頂ける新たな講座と試験をご提供することとなりました。

中医学の学習履歴は証明できなくても、実力があると思われる方の為の「受験講座」と「実力判定試験」です。

「受験講座」は復習大網の問題全てに解釈をつけ国際中医師試験の合格を目指します。

「実力判定試験」は中医学のレベルを図る試験で、ここで採用した問題はアカデミーの受講者が日々取り組んでいる問題を採用していますので、合格されれば中医臨床総合課程講座修了者と同等のレベルであることを認め、国際中医師試験の受験資格を付与します。

いずれも中医学の学習経験のある方が対象ですので、初学者の方のご参加はお断りしております。

詳細は、こちらまで。

【国際中医師 受験講座】

 短期間で苦手な教科を復習し、受験準備を整えられるカリキュラム(募集人数:20名)
 http://www.iatcm.com/intensive_course.html

【中医学レベル 実力判定試験】

 国際中医師試験の受験資格を有するかを図る試験
  http://www.iatcm.com/hantei.html



漢方の勉強は「国際中医師アカデミー」



Posted in 中医学アカデミー | 新講座開講のお知らせ はコメントを受け付けていません

しゃっくりでお困りですか?



何かの拍子に出てきて自然と止まるしゃっくりではなく、入院したストレスや、緊張からしゃっくりが止まらなくなることがあります。

止まらないしゃっくりは辛いものですが、中医学ではそのようなしゃっくりを呃逆(あぎゃく)といい、このようなときに効く漢方薬があります。

ただし呃逆にも実証と虚証があり、治療方法もそれぞれ違います。

実証である気機郁滞(キキウッタイ)の人には柿のヘタを煎じたものや、柿のヘタに丁子(チョウジ:理気作用がある)などを混ぜた柿蒂湯(シテイトウ)という漢方薬が効果的です。

虚証で胃陽虚の人なら、人参湯(ニンジントウ)、胃陰虚の方は麦門湯(ばくもんとう)などで治療した方がいいでしょう。

治療には虚実の診断が大切です。虚実は八網弁証の一つです。



漢方の勉強は「国際中医師アカデミー」



Posted in 中医学アカデミー | しゃっくりでお困りですか? はコメントを受け付けていません

コーヒーは万能薬?!



少し前ですが、ある情報番組でコーヒーがコレステロール値をかなり下げると紹介され、画期的だと話題になっていました。

コーヒーに含まれるフェルラ酸という成分の働きだそうですが、番組で紹介されていたデータによると、コーヒー4杯まではどんどんコレステロール値は良くなるのに、5杯以上飲むと逆に数値が悪くなる、という実験結果で、とても興味深かったです。

まるで中医学の考え方の一つ「陰陽転化」(どんなに良いものでも摂り過ぎると悪くなる)がデータとなったようなものです。

中医学的にみても、コーヒーには気の滞りをよくする「理気(リキ)」「疏肝(ソカン)」の力があると考えられています。

何かとストレスの多い現代社会では体内の気が滞りがちなので、ある程度のストレス発散にコーヒーブレイクが一役買うのは事実でしょう。

ただし飲みすぎると、理気が過ぎて気血津液をどんどん消耗し、体に害を与えることになります。

カフェインの摂り過ぎにより、アメリカや韓国では重篤な副作用が生じた人もいたそうです。

おそらく、これらの方々は気血津液が不足気味の人たちだったのだと思います。

過ぎたるは及ばざるがごとし。普段からの養生が大事ですね。



漢方の勉強は「国際中医師アカデミー」



Posted in 中医学アカデミー | コーヒーは万能薬?! はコメントを受け付けていません

やっかいな成人ぜんそく



近年、成人のぜんそく患者が増えていると聞きます。

この病気は主にアレルギー性の疾患に属しますが、発症に至る原因となるアレルゲンの種類は、環境の変化、疲れ、食べ物など多岐に渡るようで、判明しない患者さんも多いそうです。

成人ぜんそくの特徴は、数分間の発作の後、緩和していくような一過性のものが多いこと。
発作があっても緩和するため、また吸引薬で収まることも多いので、対症療法に頼り症状を悪化させる場合があり、これも注意が必要です。

成人ぜんそくの治療を全て対処療法に頼り、根治を考えずに長期間放置する状態になると、少しの刺激でも発作が起きやすくなり、結果として病気を悪化させるおそれがあります。

中医学では、ぜんそくに虚・実・寒・熱の区別があって、病理の部位は、肺、脾、腎などに関与すると考えられています。

さらに、病理がいくつか混在するため、ぜんそくを正しく弁証をするのは中医学でも難しい分野です。

しかし、対処療法とともに、漢方のプロに相談してきちんと診断・処方してもらえば、慢性化の道を絶つことも可能です。



漢方の勉強は「国際中医師アカデミー」



Posted in 中医学アカデミー | やっかいな成人ぜんそく はコメントを受け付けていません

肩凝りは五臓の機能のバロメーター



肩と首の間が凝るのは、中医学的には非常によくない状態です。

背中には陽気が走っており、この陽気が何らかの影響によって滞ると、肩凝りという症状も生じます。このような場合は、単にコリを揉みほぐすのではなく、陽気が滞った原因を調べて解消しなければなりません。

瘀血によって気の流れが悪くなることもあれば、肺、脾、肝、腎など、臓器が病気になったときも、陽気の流れに影響を与えます。

たとえば、肝に気滞があれば肩凝りを起こしますし、肺気を発散させ気の流れを調節する肺の機能に問題がある場合も、肩凝りにつながります。

また、脾と胃には気の上昇と下降を調節する力がありますが、この上昇と下降のバランスが崩れることによっても肩凝りを引き起こします。

腎に貯えられる「腎の精気」が足りない場合は、上昇や発散する「気」自体が不足するため、気が停滞します。そういう場合も肩凝りになっていくのです。

以上、それぞれについて本当はもっと原因がありますが、もし毎日慢性的な肩凝りがあるのであれば、五臓になにか問題があったり、身体機能が乱れている証である可能性がとても高いので注意が必要です。

そのような肩凝りは、ただ局部のマッサージをすれば治るものではありませんので、弁証論治に従って早めに内臓をきちんと治療することをお勧めします。




漢方の勉強は「国際中医師アカデミー」



Posted in 中医学アカデミー | 肩凝りは五臓の機能のバロメーター はコメントを受け付けていません