認知症と無縁でいるには50~60代が肝心




自分が50代の半ばにさしかかってきたせいか、最近、50~60代の頃の父や父の友人たちことを思い出します。

現在90歳の父の世代の人たちは、既に亡くなっている人も多く、また認知症を患っている人もかなりいます。けれども一方で、認知症などが全く出ない人もいるのです。

その差はどこにあるのだろう? と考えました。
すると、50~60代の彼らの生き方の違いに気づいたのです。

50代というのは、男の黄金時代かもしれません。
経験や知力、財力はピーク、気力・体力も充実している年代です。

これまでの努力が実を結び、それなりの地位を得たり、子供が有名な学校や職場にいたりと、人と会えばアピールしたいことがいろいろと出てくる年代でもあります。

でも見ていると、そうやって過剰に自慢している人に、亡くなる人や認知症の人が多いように思うことがあります。

これはなぜでしょう?

まず、一見充実して見える50~60代ですが、その体内では実は精気が減ってきていて、身体は衰退しつつあるのです。そこへ「尊敬されたい」「評価されないと悔しい」などという思いをつのらすことは、ズバリ、気滞(キタイ)瘀血(オケツ)と精気の消耗につながり、70代での老化がグンと進む可能性がとても高いです。

湧き上がる虚栄心を満たそうとしたり、「欲求不満」のストレスを抱えていると、気滞を生じさせ、精気がどんどん不足していくので、肝鬱から肝陽上亢(カンヨウジョウコウ)に発展していく可能性を非常に高めます。そしてこの肝陽上亢は、高血圧、脳卒中、認知症になる最大の病因病理の一つと考えられているのです。

頭も体も長く現役でいる秘訣は、50~60代であえて虚栄心を捨て、他人との競争に執着しないことです。

静かに淡々と過ごすことが、精気の消耗を最小限にくいとめ、自分の体を守ることになり、年をとってからの人生が大きく変わるでしょう。



漢方の勉強は「国際中医師アカデミー」



About 中医学アカデミー

90年に日本へ来日して以来一人でも多くの方へ中医学の正しい知識を身につけて頂きたいという思いで普及活動を行って参りました。 日本中医薬連合会においては多くの国際中医師を輩出してきました。 この日本で優秀な漢方医がたくさん育つことが私の夢であります。 中医学アカデミー http://www.iatcm.com
This entry was posted in 中医学アカデミー. Bookmark the permalink.

Comments are closed.