背中が語る若さとは




先日、久しぶりに中国で同窓の仲間と集まり、皆で銭湯に行きました。
そこでちょっと嬉しかったのは、ある友人に、「お前全然変わってないな。背中を見たらわかるよ」と言われたことです。

というのも、中医学では、背中(と頭)は陽気が集まる場所と考えられているからです。

陽気とは、いわば生命力。
陽気があるから陽間(ヤンジェン)つまり「この世」にいられるわけです。
この陽気の元を元陽と言い、腎臓にある火が正常に燃えることで全ての気の根源(元陽)となります。
元陽がたくさんあれば元気になりますし、なくなったときに命が尽きることになります。

この元陽は、三焦(下焦、中焦、上焦)を通じてそれぞれの臓腑へ行き、五臓と六腑の気に変化します。
そして脾に行った気は消化能力を助け、水穀精微(スイコクセイビ・食べたもの)から陽気を養い再び元陽に送るという循環が行われます。

陽気の量がしっかりとあり、流れもいいと、背中をめぐる血液などの流れも良くなり、自然と背筋も伸びて、加齢によるぜい肉もつきにくくなります。

一方、元陽が減ってくると、脾の養う力も低下し、陽気が五臓六腑に行き渡らないため、背中を「しゃきっ」とさせることも辛くなります。

そうして背中が曲がったり腰が痛くなるような場合、骨粗しょう症による「いつのまにか骨折」の可能性も考えられます。
放置しておけば、骨折連鎖で寝たきりにもなりかねません。
早めの検査を訴えていたCMで、桃井かおりさんが美しい背中を披露していたのが印象的でした。

このように、陽気不足による姿勢が悪さは、老化に直結しています。
背中は老化のバロメーター。
「いつのまにか骨折」の予防のためにも、できるだけ美しい背中をキープしたいものです。



漢方の勉強は「国際中医師アカデミー」



About 中医学アカデミー

90年に日本へ来日して以来一人でも多くの方へ中医学の正しい知識を身につけて頂きたいという思いで普及活動を行って参りました。 日本中医薬連合会においては多くの国際中医師を輩出してきました。 この日本で優秀な漢方医がたくさん育つことが私の夢であります。 中医学アカデミー http://www.iatcm.com
This entry was posted in 中医学アカデミー. Bookmark the permalink.

Comments are closed.