Monthly Archives: 5月 2011

疲れによるクマ 督脈との関係

  督脈(とくみゃく)は全身の陽気を集まるところです。   脊髄を通って、大椎穴(だいついけつ)で   色々な経絡と連接します。   督脈は二つの枝があります。   その中に一つは眼の真下に結びます。   疲れる場合に、 … Continue reading

Posted in ブログ | Leave a comment

養心の方法 気血の流れ 精気 メリットなし

  憂鬱が身体に非常に悪いということは、   体の気の流れと血液の流れが悪くさせる原因として   考えられます。   また、体の精気(体の生命力の源)を損います。   憂鬱の予防と治療の方法では、   養心にあります。 … Continue reading

Posted in ブログ | Leave a comment

田園と都会の憂鬱 その原因  心の病気 養心法

  社会の文化、科学技術がどんどん進んでいる中で、   皆さんの生活レベルも高くなっています。   でも、憂鬱の方がかえって多くなるということです。   最近にある若者がいきなり「死にたい」とメールで書いています。    … Continue reading

Posted in ブログ | Leave a comment

玄米 黒胡麻 宿便と毒素の排出 ダイエットと美容と

    ダイエットと美容の効果を高めるために   食事制限だけではなく、宿便に出すことがもっと重要です。   玄米と黒ゴマでお粥を作り、中国では人気が集まっています。   お粥の名称は「大排毒粥」ということです。    … Continue reading

Posted in ブログ | Leave a comment

電脳眼茶 枸杞子、菊花 パソコンの眼の疲労充血

今日は、第七回 日本国際薬膳師総会が開かれ、記念講演を行いました。 講演では、 「電脳眼茶」について紹介しました。 最近の中国はパソコンの普及が大変進んでいます。  パソコンによる職業病も生まれています。  視力の低下、 … Continue reading

Posted in ブログ | Leave a comment

5月15日 薬膳の講義をする予定

  明日にきゅうりあん6Fで  日本国際薬膳師会 第7回通常総会が再開します。   午後2時10分から3時半ぐらいで   中医学理論を用いた薬膳の応用について   講義します。   講義の流れは三つの部分があります。   … Continue reading

Posted in ブログ | Leave a comment

大地震後 肝陽上亢の頭痛 針灸ツボの選びについて2

血虚化風に対して   三陰交、足三里を補い、陰陵泉と太衝というツボを軽く瀉し、   三陰交、足三里を強く補いながら、   関元を補う方法で治療効果が更に高められます。   肝陽化風に対して   三陰交、足三里を補う手法を … Continue reading

Posted in ブログ | Leave a comment

大地震後 肝陽上亢の頭痛 針灸ツボの選びについて1

    大地震後、頭痛とともに、イライラ、上半身の熱感、疲れやすい、腰の痛みなど   症状に苦しむ方が多いそうです。   中医学から見ると、このような頭痛への診断が肝陽上亢(かんようじょうこう)となっています。      … Continue reading

Posted in ブログ | Leave a comment

中医学専門用語 肝腎同源は精血同源と同じか 違うか 

 「精血同源」(せいけつどうげん)という概念は  臨床の活動を指導するものです。中医学の専門書では  よく引用されています。が、「精血同源」もよく引用されています。  生徒さんから、この二つの概念を同じと思う方もいれば、 … Continue reading

Posted in ブログ | Leave a comment

鍼灸治療

  鍼灸は、身体に鍼や灸によって刺激を与え、 多様な疾病への治療や健康増進を可能とする医療技術です。 治療効果を得るためには、正確に経穴を定めること、 適切な手法を用いること、そして 病気の性質や部位、 病態に応じで適切 … Continue reading

Posted in ブログ | Leave a comment