中医学専門用語 肝腎同源は精血同源と同じか 違うか 


 「精血同源」(せいけつどうげん)という概念は
 臨床の活動を指導するものです。中医学の専門書では
 よく引用されています。が、「精血同源」もよく引用されています。
 生徒さんから、この二つの概念を同じと思う方もいれば、違うと思う方もいます。
 どっちでしょうか。
 結論からいわせますと 二つの概念は次元が違うものです。
 精血同源というのは「肝腎同源」(かんじんどうげん)の大きな概念に属する内容の一つです。
 中医学の基礎理論と中医診断学では、このような似ている内容が多く存在しています。
 国際中医師アカデミのオリジナル教材に、このような曖昧な概念を
 なるべく明確に鑑別するために、
 最善に尽くしていました。
P1000868.JPG
 

About 中医学アカデミー

90年に日本へ来日して以来一人でも多くの方へ中医学の正しい知識を身につけて頂きたいという思いで普及活動を行って参りました。 日本中医薬連合会においては多くの国際中医師を輩出してきました。 この日本で優秀な漢方医がたくさん育つことが私の夢であります。 中医学アカデミー http://www.iatcm.com
This entry was posted in ブログ. Bookmark the permalink.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)