カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2014年5月
- 2014年2月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
Category Archives: ブログ
大地震後、頭痛 簡単な弁証方法
大地震後、頭痛と不安の症状が出た方が多いそうです。 中医学では、頭痛の弁証順番はまず「表裏」を判断することです。 表のタイプの特徴は、急に寒気、喉の痛み、咳、発熱、激しい頭痛などです。 治療薬は川窮茶調散 … Continue reading
Posted in ブログ
Leave a comment
大地震後、頭痛 腰だるい 腎兪で対応
大地震後、疲れなどにより、頭痛、目の疲れ、腰痛、或いは腰だるい、 冷え、頻尿などの症状が生じやすいです。 中医学では、腎臓の病気による症状である。「腎精不養頭目」というような病理状態だと考えられます。 … Continue reading
Posted in ブログ
Leave a comment
大地震後 エコノミークラス症状群 気虚
エコノミークラス症状群の気虚について 肺は気を主るということです。 肺気虚の場合、肺血管の弾力性が正常より低く、 肺動脈血流量が減少して肺臓の循環抵抗が増加しているそうです。 また、赤血 … Continue reading
Posted in ブログ
Leave a comment
エコノミークラス症状群 気滞?血の特徴
エコノミークラス症状群が多く発生するという情報で、 気滞?血というタイプがあります。 症状特徴: 緊張と不安が原因で、口が苦く、水を飲んでも喉も乾く、イライラして、ため息などです … Continue reading
Posted in ブログ
Leave a comment
大地震の後 エコノミークラス症候群に水の摂取で?
大地震の後、 避難所に、座りこみなどで、エコノミークラス症状群が多発するということです。 西洋医学では、 エコノミークラス症状群の予防策として よく水を十分飲めば大丈夫ということです。 中医学では、 血液 … Continue reading
Posted in ブログ
Leave a comment
大地震の後、高血圧の治療 七物降下湯などで対応する
大地震の後に、疲れにより、血圧が上昇することが多いです。 疲れの後に血圧上昇というのは「気虚」とつよく関係すると考えられます。 代表的な漢方薬は七物降下湯(しちもつこうかとうと呼びます)で 対応した方が良いと思わ … Continue reading
Posted in ブログ
Leave a comment
大地震の後、腰痛の対応、ツボ腎兪マッサージ
大地震の後、ずっと立つなどの原因により腰痛が発生する方が多いそうです。 腎兪(じんゆ)をマッサージする方法で対応していただきたいです。 ずっと立つことで、腎臓の精気を損ないます。 腎兪は腎に属する重要なツ … Continue reading
Posted in ブログ
Leave a comment
大地震の後、インフルエンザ 銀翹散と葛根湯
大地震の後、インフルエンザが発生する場合、 マスクかけ、よく休むことが重要ですが、 漢方薬では、銀翹散(ぎんぎょうさんと呼びます)と葛根湯と併用することでよいと思われます。 銀翹散が … Continue reading
Posted in ブログ
Leave a comment
大地震の後 インフルエンザの発生、マクロファージ
大地震の後、灯油などの不足で、 インフルエンザーの発生、風邪を引くという方がいるそうです。 中西医結合の研究では、 寒気、体温が低下することにより、マクロファージなど免疫細胞が眠ってしまい、 免疫細胞 … Continue reading
Posted in ブログ
Leave a comment
大地震後 寒気に ツボ大椎で対応
大椎はツボの名称です。だいついと呼びます。 中医学では、大椎が体の陽気が集中するところです。 陽気が身体を温め、寒気の恐れから身体を守るのです。 従って、指先でツボ大椎を、マッサージし、陽気を全身にま … Continue reading
Posted in ブログ
Leave a comment