カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2014年5月
- 2014年2月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
Monthly Archives: 3月 2012
春の養生
春は厚着を心がけましょう。 昨日、東京の最高気温は15℃で暖かい一日でした。 暖かくなると、いち早く薄着になる方を見かけますが、養生法の一つに「春?秋凍」があります。 これは、春になって気温が上がってもすぐに薄着にならず … Continue reading
Posted in ブログ
Leave a comment
巻き爪の原因
巻爪の原因を聞かれました。 巻爪は、足に合わない靴を長年履いたり、足の指先などに負担のかかるスポーツによって起きるそうです。 治療は外科的な治療が中心に行われています。 中医学で巻爪を考えたいと思います。 先ず爪は肝に属 … Continue reading
Posted in ブログ
2 Comments
漢方の知恵でマラソン選手のサポート
私は、マラソンが大好きで、マラソンランナーを尊敬しています。 ロンドンオリンピックへの参加選手も今月中には決定されるようで、楽しみにしています。 人類の極限に挑戦し、ベストを尽くすマラソンランナーは、体力の消耗が激しいで … Continue reading
Posted in ブログ
Leave a comment
今日、そばを楽しみ
昨日は紹興酒を少し飲んで、今日の朝に体に熱いという症状が出てきました(飲みすぎたかな?ごめんなさい)。 例えば、口の乾燥感、お腹が詰まり、少しイライラという感じです。 従って、今日のお昼は、蕎麦を食べようと思い、 食べま … Continue reading
Posted in ブログ
2 Comments
当アカデミーの生徒さんに案内を出しました。
中医学には、特有の考え方が有るので、一般的に難しいと考え、学ぶことをためらう方もいると思います。 例えば、「陰陽」という用語をとっても学習教科によって、それぞれの陰陽という意味に共通点もあれば、それに伴って関連する事柄が … Continue reading
Posted in ブログ
Leave a comment
ナイシトールは痩せる!?
50代女性の親戚のことを紹介します 身体が重たくて肥満、湿疹がよく出るのが悩みで、市販のナイシトールを飲みたいと私に相談してきました。 昨年末から飲み始め、2月中旬にしばらくぶりに会ったので服用体験談を聞いたところ、非常 … Continue reading
Posted in ブログ
Leave a comment
ブログのお引越しをお知らせしたら・・
mixiにブログのお引越しを案内させて頂いたところ、 「中医学日記を止めないでください」、「貴重な情報です」、「mixiを退会しないで下さい」といったコメントを頂きました。 22年前に来日した時には、日本人の友人は一人も … Continue reading
Posted in ブログ
Leave a comment
今日から中薬学の講座が始まります
9月から受講されている方は3月1日から、中薬学の学習を始められます。 日本では、それほど馴染みのない「中薬学」ですが、 漢方処方を理解する上で、大切な教科です。 中薬学では、効能効果を覚えることが重要ですが、 【性味】【 … Continue reading
Posted in ブログ
Leave a comment