Author Archives: 中医学アカデミー

About 中医学アカデミー

90年に日本へ来日して以来一人でも多くの方へ中医学の正しい知識を身につけて頂きたいという思いで普及活動を行って参りました。 日本中医薬連合会においては多くの国際中医師を輩出してきました。 この日本で優秀な漢方医がたくさん育つことが私の夢であります。 中医学アカデミー http://www.iatcm.com

めまい・浮腫の症例

めまいと浮腫の相談例を紹介します。 70代後半、男性の患者、2年前にゴルフのプレー中に眩暈が生じた。その1か月後に再び眩暈。内科・耳鼻科眼科・脳神経科を受診し検査したところ異常は見つかりませんでした。 症状の特徴は、足元 … Continue reading

Posted in ブログ, 漢方症例 | 3 Comments

新発見? 読売巨人軍の発祥地

GWはみなさん、どのように過ごしていますか?昨日は、谷津のバラ園に遊びに行きました。近年、谷津は干潟として保存され野鳥の飛来もあるそうです。干潟の潮風を十分あびて気持ちがよかったです。帰り道、偶然に読売巨人軍発祥地の記念 … Continue reading

Posted in ブログ, 漢方薬 | Leave a comment

益気生血について

気血両虚による症状の改善に、八珍湯又は帰脾湯のいずれを用いたらよいか質問がありました。気血両虚には「益気生血」の治療方法を採用しますが、これは気虚によって生じた血虚の治療に用いる方法です。そのため過労や慢性疾患による気血 … Continue reading

Posted in 中医学アカデミー, 漢方薬 | Leave a comment

肥満関連遺伝子  漢方も

4月17日の産経新聞で「肥満関連遺伝子」というタイトルの記事を読みました。「肥満関連遺伝子」は約130種もあるそうで日本人は3つのタイプに大別されるそうです。遺伝子のタイプによって肥満の原因や体型が異なり、効果的な対策を … Continue reading

Posted in 中医学アカデミー, 中西医結合 | Leave a comment

【漢方薬に異変あり!? 伝統医療覇権争い】について

昨日のNHKクローズアップ現代で、【漢方薬に異変あり!? 伝統医療覇権争い】が放送されました。 立場の違いによってそれぞれ意見や感想があると思います。 私の願いはただ一つ。 医療現場で患者の苦痛を取り除ける人材が増えてく … Continue reading

Posted in ブログ | Leave a comment

「からだの時計」が医療を変える 中医学の「子午流注」

昨日のNHKクローズアップ現代をご覧になりましたか? 医療現場では「時間治療」が画期的な効果を上げ、注目を集めている内容の放送でした。番組中で紹介されたのは、肝臓がんの治療に用いる抗がん剤を夜に投与することで、癌治療に対 … Continue reading

Posted in 中医学アカデミー, 中西医結合 | 2 Comments

沢穂希選手の復帰

良性発作性頭位めまい症で休養されていた沢穂希選手が53日ぶりに試合に復帰したニュースをみました。この病気は高齢者や女性に多くみられそうです。 めまいは中医学では「眩暈」とういう病証名で呼ばれます。 病気を引き起こす原因は … Continue reading

Posted in ブログ, 中西医結合 | Leave a comment

国際中医師の活動

先日、2008年に日本中医薬連合会で国際中医師標準試験に参加された方が、近況報告を兼ねて遊びに来てくれました。当時、彼女は調剤薬局に勤務しながら中医学を学び、遼寧中医薬大学へ一緒に臨床研修にも行きました。この時の参加者は … Continue reading

Posted in ブログ, 中医学アカデミー | Leave a comment

ベロは宝 漢方の解釈

昨日の、NHK「ためしてガッテン」舌を見て100%危ない病気を見抜く法の放送は、とても楽しめました。 番組中に紹介された「地図状舌」「溝状舌」「黒毛舌」は病気ではないと小野文惠アナウンサーが説明していましたが、中医学の考 … Continue reading

Posted in 中医学アカデミー, 中西医結合 | Leave a comment

ベロは宝 低位舌 腎虚との関係

NHK「ためしてガッテン」で「低位舌」のことが紹介されました。 低位舌を招く原因の一つに、舌根部に腎の経絡が繋がり、腎虚或は腎の精気の輸送が阻まれる場合に低位舌が生じる可能性が高くなります。番組中で紹介された「ベロは宝」 … Continue reading

Posted in 中医学アカデミー, 中西医結合 | Leave a comment