カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2014年5月
- 2014年2月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
Category Archives: 漢方薬
眠りに悩むお父さんへ「眠り時間計HSL-001」
産経新聞2012年6月8日13版では、眠り時間計HSL-001を紹介されていました。 厚生労働省の平成22年の統計によりますと、3人に1人は睡眠時間が6時間未満で、寝れない時がある人が半数を超えているそうです。 眠り時間 … Continue reading
Posted in ブログ, 漢方薬
3 Comments
八味地黄丸で頻尿?
薦められた八味地黄丸を服用して体調が悪くなった方から電話で相談がありました。 60代の男性の方は夜間の頻尿が酷くなり、排尿時にすっきりしないので病院が薬局かはわかりませんが、相談の上、八味地黄丸の服用を始めたそうです。服 … Continue reading
Posted in 漢方症例, 漢方薬
3 Comments
海老の塩麹炒め ベストマッチ
昨日は、「GWの後遺症」と題してブログを書きましたが、私もこのところ、毎日多忙で少々疲れています。 いつもランチを頂くお店の今日のメニューは「エビの塩麹炒め」でした。 エビは、補腎効果の高い食材です。また塩麹は、最近人気 … Continue reading
Posted in 漢方薬
4 Comments
新発見? 読売巨人軍の発祥地
GWはみなさん、どのように過ごしていますか?昨日は、谷津のバラ園に遊びに行きました。近年、谷津は干潟として保存され野鳥の飛来もあるそうです。干潟の潮風を十分あびて気持ちがよかったです。帰り道、偶然に読売巨人軍発祥地の記念 … Continue reading
Posted in ブログ, 漢方薬
Leave a comment
益気生血について
気血両虚による症状の改善に、八珍湯又は帰脾湯のいずれを用いたらよいか質問がありました。気血両虚には「益気生血」の治療方法を採用しますが、これは気虚によって生じた血虚の治療に用いる方法です。そのため過労や慢性疾患による気血 … Continue reading
Posted in 中医学アカデミー, 漢方薬
Leave a comment
胃痛の臨床講座
今日は午後1時から5時まで、胃脘痛の講座を行いました。 胃脘痛と腹痛とはどっちが酷いか、どう違うか 寒邪客胃の特徴は痛みの発生、痛みの程度、伴う症状から判断する用法 情志不随の意味は何か … Continue reading
Posted in 中医学アカデミー, 漢方薬
Leave a comment
抑肝散の報告から中医学の未来をみる6
腎精不足の方に抑肝散を服用すると、次のような副作用が見られるでしょう: 腎虚の特徴として、頻尿と座りたいことです。 頻尿のこと 尿の回数が多く、毎回尿の回数が少ない。切れが悪い。疲れると頻尿が悪化する。酷くなると排尿時に … Continue reading
Posted in 漢方薬
Leave a comment