この症例の報告


麻黄附子細辛湯+参苓白朮散で湿疹がかなり良くなったそうです。
どう考えたらよいのでしょうか。まず、この処方を出す勇気を評価すべきだろうと思います。
 舌診の情報がはっきりしていないが、清熱と補血などの方法で効かないから、補気利水と共に温陽散寒の方法で挑戦してみたら、皮膚状態がが良くなり、痒みがとても和らげられました。
 中医学は臨床医学です。まずこの治療過程と結果機に、皮膚の赤み、乾燥するという症状に熱、風、湿熱のほかに、寒湿の可能性があると考えられます。実際に電話からこの報告を聞いていたら、私は余りにその方の弁証論治の凄さに驚いたのと同時に、嬉しかったのですね。

About 中医学アカデミー

90年に日本へ来日して以来一人でも多くの方へ中医学の正しい知識を身につけて頂きたいという思いで普及活動を行って参りました。 日本中医薬連合会においては多くの国際中医師を輩出してきました。 この日本で優秀な漢方医がたくさん育つことが私の夢であります。 中医学アカデミー http://www.iatcm.com
This entry was posted in ブログ. Bookmark the permalink.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)