花粉症に中医薬治療シリーズ3 診断要点



 花粉症(アレルギー性鼻炎)の治療では、
 先ず病名を診断します。
 
過去の中医学の書籍には
「花粉症」「アレルギー性鼻炎」といった
病気の記録はありませんが
 
調べてみるとアレルギー性鼻炎は鼻鼽(びきゅう)
 
或いは
鼽嚏(きゅうてい)に属することが分かりました。

 鼽とは透明な鼻水と鼻づまり、嚏はくしゃみという意味です。
 アレルギー性鼻炎の
病名診断には四大症状が必要である
 ことを以前にも書きましたが、
 
これは鼻などの痒み、くしゃみ、水様性の鼻水、鼻づまりです。
 この四大症状の中で鼻鼽・鼽嚏に三つの症状が含まれています。


 また、病名が診断できたら証候の分析が必要です。

ご参考いただければ幸いと思います。

About 中医学アカデミー

90年に日本へ来日して以来一人でも多くの方へ中医学の正しい知識を身につけて頂きたいという思いで普及活動を行って参りました。 日本中医薬連合会においては多くの国際中医師を輩出してきました。 この日本で優秀な漢方医がたくさん育つことが私の夢であります。 中医学アカデミー http://www.iatcm.com
This entry was posted in ブログ. Bookmark the permalink.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)