Author Archives: 中医学アカデミー

About 中医学アカデミー

90年に日本へ来日して以来一人でも多くの方へ中医学の正しい知識を身につけて頂きたいという思いで普及活動を行って参りました。 日本中医薬連合会においては多くの国際中医師を輩出してきました。 この日本で優秀な漢方医がたくさん育つことが私の夢であります。 中医学アカデミー http://www.iatcm.com

部屋探し

留学生のために部屋探しの手伝いをしました。 契約時に宅建取引責任の方から詳細の説明を受けました。 業者さんは、毎日何回も同じような説明をするのでしょうが、 説明を聞く私たちは初めてのことです。 中医学の教育では、 講義も … Continue reading

Posted in ブログ | Leave a comment

国際中医師の質問の回答に大変忙しい

国際中医師アカデミーでは、出題の問題に対して解釈を加えていますが、 受講者さんから問題の解釈に対して、更に質問があります。なぜ?なぜ? このような質問を頂くととっても嬉しく感じます。質 問内容を読むともっと深く知りたいと … Continue reading

Posted in ブログ | Leave a comment

日本に来てびっくりしたことシリーズ④ ゴボウの人気

ゴボウは、食物繊維が多く日本では人気の野菜で素晴らしい働きがTVで紹介されています。「何々にはこの食べ物が良い・・・」と言った話しは、よく耳にしますが、 これも、えっ!ビックリしました。 漢方薬であるゴボウの種子は清熱解 … Continue reading

Posted in ブログ | Leave a comment

日本に来てびっくりしたことシリーズ③ 薬が苦い?

日本ではあらゆる分野で消費者のニーズに応える努力を惜しまないと感じています。 しかし時々、思わず「えっ・!」とビックリさせられる事があります。 漢方薬の味が苦い?とか、美味しい?とか聞かれることがありますが、 漢方薬には … Continue reading

Posted in ブログ | Leave a comment

日本に来てびっくりしたことシリーズ② この漢方薬が効かない

日本に来て「漢方薬は効かない」という話を耳にします。 中医学では、効果の無い薬は存在しません。 薬が効かないのは、投与する側に問題があると考えるべきでは無いでしょうか? 漢方薬に対する「信頼感」の違いに驚いきました。 h … Continue reading

Posted in ブログ | Leave a comment

日本に来てびっくりしたことシリーズ ①

日本に来て、すでに22年になりました。来日したばかりの頃はびっくりすることばかりでしたが、特に記憶に残っていることをご紹介します。 それは、一人の患者が同じ漢方薬を何か月も飲み続けることです。 中国では、まず初めに一週間 … Continue reading

Posted in ブログ | Leave a comment

昆布 冷え性の体質

寒いとおでんが恋しくなると聞きました。 昆布は、おでんなどの料理の材料として使われるそうですね。 昆布は中医学からみると、消痰軟堅の効能をもち、 痰をとり、リンバ腫(痰核、瘰癧など)の治療によく使われています。 また利水 … Continue reading

Posted in ブログ | Leave a comment

血虚の診断④ 国際中医師

複雑な臨床では、先の問題例で挙げた血虚の症状はごく一部に過ぎません。 中医学の学習について多くの相談があり、色々な「なぜ?なぜ?」があります。 特に印象に残る「まぜ?」は、講義では教えて頂いた内容が解っても臨床で中々生か … Continue reading

Posted in ブログ | Leave a comment

血虚の診断③ 国際中医師問題

中医学の学習目的は、体質を占うことではなく正確な診断に基づき、治療効果を高めることです。 今回の症例は、出産時の出血が多く、その後眩暈を中心とする血虚の症状群が表れています。 その他の症状によって適切な方剤を選択し、治療 … Continue reading

Posted in ブログ | Leave a comment

血虚の診断② 国際中医師問題

昨日紹介した問題の症例は、出産時の出血が多っかたことが血虚を招く原因として考えれらます。 「面色淡白、舌淡、脈細」は血虚に属する症状ですが、どの臓に血虚があるか考えなければなりません。 A心血虚は、血虚に属する症状に「夜 … Continue reading

Posted in ブログ | Leave a comment