「脾陰不調」というのは何か


「脾陰不調」とは、脾の気陰両虚をいうだそうです。
へえ?「脾陰不調」は脾気虚にも関係するかだと、少々びっくりしました。
病理過程はこのようです:
脾気虚によって津液が運化されず津液が不足して脾の気陰両虚を引き起こすわけです。
脾気虚の場合、腹脹、便溏、消化不良などが生じます。
脾の気陰両虚の場合、また、口舌が乾燥すし、舌が紅、舌苔少などの症状が現れます。酷い場合、酷いげっぷ、便秘などの症状が現れます。
大便不調の方では、「脾気虚」から「脾陰不調」までの病理変化がかなり多いと思います。
便秘と下利の繰り返しでは、脾陰不調の病理状態と強く関与し、この「脾陰不調」による便秘の治療で、麻子仁丸だけで、対応出来そうもないと思われます。

About 中医学アカデミー

90年に日本へ来日して以来一人でも多くの方へ中医学の正しい知識を身につけて頂きたいという思いで普及活動を行って参りました。 日本中医薬連合会においては多くの国際中医師を輩出してきました。 この日本で優秀な漢方医がたくさん育つことが私の夢であります。 中医学アカデミー http://www.iatcm.com
This entry was posted in ブログ. Bookmark the permalink.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)