主治医の試験問題の構造は中医基礎理論、中医診断学、中薬方剤学、古典(傷寒論、温病学を含む)臨床学科(内科学、婦人科、小児科、外科などを含む)、弁証論治です。
問題のレベルは国際中医師より遥か難しいと思われます。
私は今傷寒論と温病の翻訳をしています。原則として傷寒論の翻訳は古文の表現方式で行なわれます。主治医試験の挑戦を通じて、傷寒論のレベルを高めることになると思います。是非、挑戦してください。
聖人孔子は勉強について曰:「古之学者為己、今之学者為人」。意味は昔の学者は勉強する目的は自分の不足を埋め、自分に学問を充実させ、社会に貢献するためです。今の学者は勉強の目的は高く評価され、自分に利益をもたらすためです。
主治医試験の挑戦は名誉よりも、チャレンジを通じて自分の不足を見つけ、中医学のレベルを段々上げ、臨床力を高め、患者さんの病気をより正確に治すためと考えれば、主治医試験を挑戦する意義は大きいです。
カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2014年5月
- 2014年2月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月