「漢方」というのは大きく分けると2つの中身があります。
1つは、道具(漢方薬、鍼灸といった治療道具)。
もう1つは、病気の分析、判断(弁証論治)です。
道具を使いこなそうと思ったら、まず何よりきちんと病気の分析ができることが、適切に使う大前提になります。
今、日本で道具は既にそろっています。
ただ、残念なことに漢方薬や鍼灸を西洋医学的に見ていることが多いと感じます。
これでは残念ながら漢方の力を最大限に発揮するのは難しいでしょう。
なぜなら、「病気の部位は?」「性質は?」「どの程度発展しているのか、もしくは回復しているのか」、などなど細部にわたって患者さんの病状の変化を見て判断する中医学による分析こそが、漢方の生命力だからです。
言い換えれば、漢方の生命力は“分析できる人材”といっても過言ではありません。
薬だけあってもだめで、中医学の人材を育てることが薬を活かすことにつながります。
「弁証論治」こそが漢方の生命力であることを、どうぞ忘れないでください。
漢方の勉強は「国際中医師アカデミー」