正解の答案は⑤であるかも知れないです。
地域において、新薬で治らない方は多いそうです。ドラッグストアで何も説明されず商品を購入するだけで満足できません。
処方される新薬をのんでも治らない方も結構います。このようなニーズを答え、満足させるのは漢方薬局だろうと思います。
例えば、うつ病の方が加味逍遙散を飲んでも効果があまりない場合に
量を増やせばよいのでしょうか。
加味逍遙散が効かない原因をどう追究したらよいのでしょうか
その原因が分かって、患者の病気に相応しい方剤をどう作ったらよいのでしょうか
自分の処方は効かない場合、どうしたらよいのでしょうか。
自分の処方はどういう原則に従って作ったものでしょうか
加味逍遙散の治療は誤診として判断されるなら、自分の弁証論治では、誤診をどう防いだらよいのでしょうか。
などなどの複雑な臨床活動の中では、勉強するものは山ほど多く、瞬時に正確に判断することが要求されます。
このために、私たちは臨床講座を設けて、本に載った知識を勉強するだけではなく、以上のような問題を解決するために、ロールプレーインをしています。
何のために問診するか、答えてくれた内容はどういう意味なのか、次に何に対して質問するか・其々の問診の目的は何かをはっきりさせる上に、最後は何の中成薬を出せばよいという流れを、参加型の形で皆一緒に問題の解決に向けて挑戦することは臨床講座の目的です。
このようにロールプレーインの中では、皆さんの勉強に私が手伝いさせていただきます。役立てば嬉しいです。
カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2014年5月
- 2014年2月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月