カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2014年5月
- 2014年2月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
Monthly Archives: 4月 2012
18歳の老犬 長寿の土台 精気
知人の愛犬は、御年18歳の老犬です。大変元気で食欲旺盛、18歳になっても飛び跳ねるほど元気出そうです。 しかし、つい先日、2階から階段を降りる途中、最後の1段目から降りたところで後ろ足を「脱臼」したそうです。 脱臼は、関 … Continue reading
Posted in ブログ, 中医学アカデミー
Leave a comment
ビフィズス菌から便秘の治療 肌との関係
今朝、電車の中で便秘の改善に「ビフィズス菌」を有効的に取り入れるために、いつ飲んだらよいか説明をしていました。答えは食後に摂取するのがもっとも効果的だそうです。便秘に悩む方は大変多く、運動や食事などなど気を付けてもなかな … Continue reading
Posted in 中西医結合, 漢方症例
2 Comments
補血で大地震の不安を追い払おう
昨日、インドネシア付近で二度にわたる大きな地震とメキシコ西部でも地震の発生がありました。昨年の日本のことを嫌でも思い出してしまいます。 中医学では目に見えぬ不安やそれに伴う心配は病をひき起こす原因になると考えています。解 … Continue reading
Posted in 中医学アカデミー
Leave a comment
なつめのオヤツ
最近日本でも、乾燥させたり蜜を絡めた棗が販売され、ようやく市民権を得たような感じがします。今日のおやつで食べたのは、まだ日本では見かけない「棗のお菓子」です。ドライフルーツのように乾燥させているのですが、カリカリしていて … Continue reading
Posted in 中医学アカデミー
Leave a comment
帰脾湯の使用、遠志の関係
帰脾湯は心脾両虚、気血両虚を治療する漢方薬です。 安神の生薬は酸棗仁、遠志などを配合されています。遠志は潰瘍病及び胃炎の治療に慎重に使用するということです。 帰脾湯を使用する場合、胃潰瘍、胃痛などがあるなら、理気薬などを … Continue reading
Posted in 中医学アカデミー
Leave a comment
入学おめでとう! 精気を守りましょう!
桜が綺麗ですね 海老川の上流の桜森が最高です。 入学シーズンです!新しい制服に身を包んだ新一年生と入学式に参加するご両親の姿を多く見かけます。子供の成長は親にとって大変うれしいことです。 しかし親である以上、学校の成績や … Continue reading
最年少の教授の誕生
2012年3月30日の日中新聞(中国語/人民日報海外版)にこの記事が載りました。印象深かったので紹介します。 記事には、2012年3月20日に中国の中南大学に在学中の学生・劉路さん(22歳)を主任教授に相当する研究員を抜 … Continue reading
Posted in 中医学アカデミー
Leave a comment
睡眠不足 肥満の原因?
3月26日の産経新聞の記事によると睡眠不足が肥満の原因になるという記事を読みました。 漢方では、精気が生長する時間帯は夜の睡眠中であると考え、また精気を生み出すには脾胃の働きが重要と考えています。 この記事を中医学で解釈 … Continue reading
Posted in 中医学アカデミー
Leave a comment
痛風の発症 腸の働きが影響か
今朝のNHKの番組で東京薬科大学・防衛医科大学校の研究を紹介していました。 「痛風は、尿酸と呼ばれる物質が体内にたまり、関節に激しい痛みを引き起こす病気で、患者は全国で80万人に上ると推定されています。……マウスの実験で … Continue reading
Posted in 中医学アカデミー
Leave a comment
石原都知事の朝食から思いつくこと
以前、石原都知事の朝食の話を聞き、印象に残ったので紹介します。 石原家では、毎日の朝食に3種類のメニューを準備しておき、都知事がご自身の体調で「今朝はこれを食べる」と決められるそうです。準備する方は大変ですが、このような … Continue reading
Posted in ブログ
Leave a comment