Author Archives: 中医学アカデミー

About 中医学アカデミー

90年に日本へ来日して以来一人でも多くの方へ中医学の正しい知識を身につけて頂きたいという思いで普及活動を行って参りました。 日本中医薬連合会においては多くの国際中医師を輩出してきました。 この日本で優秀な漢方医がたくさん育つことが私の夢であります。 中医学アカデミー http://www.iatcm.com

ご夫婦で感じる「温度」に差がある?

50代以降になると別々の部屋で過ごすことが多くなるという調査がありました。 理由の一つに、其々が心地よく感じる「室温」に差が生じることだそうです。 男性は50代を過ぎると、冷えを感じる方が増え、女性の方が体が火照ったり、 … Continue reading

Posted in ブログ | Leave a comment

冷え症が治った?

今日は、この冬一番の冷え込みでした。 近所に住む60代の女性とは、出勤時によく挨拶を交わします。 毎朝、外を掃除していますが、今朝もこの寒さの中、くつ下にサンダル、 スカート姿で手袋もせず掃除をしていたので、「寒くないで … Continue reading

Posted in ブログ | Leave a comment

この写真 お年御幾つでしょうか

今日は、友人を招いてお酒を楽しみしました。 友人のお母さんも一緒に来られまして、色々話ができて 楽しかったのです。 一番印象が残るのは、あのお母さんのお肌の艶が非常に良く、 首に皺があまりなく、若く、性格が明るいなどでし … Continue reading

Posted in ブログ | Leave a comment

正月 そばを食べる理由は?

日本では、正月に年越しそばを食べる習慣があるそうです。 いい習慣ですね。 蕎麦を粉にすると、蕎麦散と称する。 健脾消積(積は胃腸の詰まり)、下気通腸、解毒などの効能があり 血圧の降下、血糖値・血脂などの降下に働きます。 … Continue reading

Posted in ブログ | Leave a comment

初詣、新年迎え

 今日は、大神宮に初詣に行きました。  寒いですが、楽しかったです。  また、散歩してから、仕事を再開しました。  国際中医師アカデミーの仕事は改善すべきところが多く、  もっと素晴らしい勉強システムの構築を行いたいです … Continue reading

Posted in ブログ | Leave a comment

正月 ギョウザづくり

ギョウザを作るのは本当にめんどくさいです。 まず、ひき肉、エビ細かく切って 切った白菜を絞り ギョウザの身を作るためにまたニラを切って入れる ギョウザの皮を作り、もうギョウザが出来上がる 面倒ですが、生活や学習はそのよう … Continue reading

Posted in ブログ | Leave a comment

大掃除!「去旧迎新」

新年を迎えるために事務所の大掃除をしました。大掃除の目的は「去旧迎新」です。 去旧迎新とは、去る年の邪気を払いのけて、来る年の清気を迎えるという意味です。 今年は念願の国際中医師アカデミーを開講することが出来ました。 よ … Continue reading

Posted in ブログ | Leave a comment

屠蘇散を飲む

 新年の元旦に屠蘇散をお酒で服用する習慣があるそうです。  屠蘇散は主に?湿、活血、理気などの生薬からなります。  お酒で服用すると、活血理気と共に体内の湿邪を治療することができると思います。  ところが、陰虚内熱に属す … Continue reading

Posted in ブログ | Leave a comment

黄耆建中湯の膠飴

先日に黄耆建中湯の構成生薬とした膠飴が必要であるかどうかという質問を受けました。 膠飴は普通の砂糖ではなく、甘緩を以て、お腹の痙攣、腹痛を治療する一方で、 また、潤肺滑腸などの効果があります。 建中湯の主薬として使われて … Continue reading

Posted in ブログ | Leave a comment

肝陽上亢の治療

患者は肝陽上亢があるから釣藤散を出したいという話ですが、 肝陽上亢は陰血不足により生じる病証ですが、 肝陽上亢では、肝熱を伴う場合もあれば、肝陽化風の場合もある。 同じ肝陽上亢として判断できますが、両者の治療原則と選択方 … Continue reading

Posted in ブログ | Leave a comment