日本では喘促の患者は少なくないと言われています。アレルギー性の病気で、繰り返し発作するのは特徴の一つです。
中医学では、喘促という症状は哮証と喘証を分けて定めています。
症状の特徴、病理結果、治療方法、選択方剤の種類も全部違います。
臨床では、余り分けずに漢方薬を投与している風潮があるということです。
今年から開講した臨床講座では、病証の鑑別診断、治療の相違点などの内容は中心の一つで、また方剤の代用は中心内容のもうひとつです。
例えば、定喘湯と麻杏甘石湯の違いはどこにあるか、どう加減をする下などを理解することで、なぜ哮証に定喘湯、喘証に麻杏甘石湯を使用するか。また日本では、定喘湯が販売されていないから、エキス剤で代用する方法を提案するのです。
喘促に対する治療ミスが出やすい原因などを分析して、臨床ではなるべくミスを犯しないように方法を提案し、自分で自分のミスを見つけやすくなれれば、患者さんにとって、嬉しいことですね。
従って、正確に漢方薬を使うために、まず正確に診断を下すことから始めましょう。
臨床講座に興味がある方は、http://www.tenran.biz/index.htmlまでに問い合わせください。
カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2014年5月
- 2014年2月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月