中薬学や方剤学を学ぶと、効能書きに頼らずに処方できる範囲が広がりますし、患者さんの症状の改善も格段に期待できます。
たとえば、風邪のような症状だから小青竜湯(しょうせいりゅうとう)という処方にはなりません。
「風寒客表(ふうかんきゃくひょう)、痰飲停肺(たんいんていはい)」という病因病理であると弁証でわかれば、小青竜湯を使います。
つまり病気の場所が表だけでなく裏にもあり、病気の性質は風寒に属する(外側に風寒のものが入っている)、そして肺に痰飲もある(肺臓に水飲が入っている)という状態で、発熱と悪寒が同時に存在し、咳の痰の色が白く、鼻水が水っぽい状態。
これらが同時にある状態であれば、小青竜湯が適切だと言えます。
同じように咳で痰が多く発熱、悪寒があっても、それらが同時症状でない限り、漢方の専門家なら小青竜湯は使いません。
でも日本では、得てして花粉症なら小青竜湯を出されることが多いと聞きます。
目が充血して鼻水がドロドロの状態(熱の状態を表す症状です)でも、小青竜湯が処方されるようですが、これは適切ではありません。
問題は、患者さんの症状を「外寒」及び「内飲」などと判断する能力があるかどうかであり、たとえこれが正しく判断できても、方剤の小青竜湯あるいは葛根湯(かっこんとう)の配合を熟知していないなら、適切な治療はできません。
小青竜湯は「外寒内飲」という症状を治療するものですから、痰飲があり外寒にかかった場合は効きますが、「外寒」だけなら、「風寒感冒(ふうかんかんぼう)」となり、葛根湯などで治療する方がいいでしょう。